トイレにいる時って、独りっきりになれるし、色んなことを熟考してしまうものですよね? 例えば、英語で、トイレは時折「ジョン」と呼ばれることがあります。 なぜジョンなのか? なぜ「チャーリー」とは呼ばれないのか…。 トイレのハンドドライヤーは本当に紙よりも清潔なのか? 公衆トイレのドアは、なぜ内側に開くのか?
さらに、なぜ海外の公衆トイレではトイレットペーパーを流さないよう指示されていることがあるのか? 公衆トイレの便座がU字型なのはなぜ? そして、配管は地下にあるのに、なぜ風があると、便器の留水面に影響があるのか? 今回は、それらの質問に1つずつ答えていくことにしましょう…
タイムスタンプ:
トイレのハンドドライヤーは本当に紙よりも清潔なのか? 0:36
調理油をトイレに流してもいいのか? 1:07
なぜ海外の公衆トイレではトイレットペーパーを流さないよう指示されていることがあるのか? 1:49
ぶら下がっている部分のトイレットペーパーを使っても大丈夫なのか? 2:19
公衆トイレの便座がU字型なのはなぜ? 3:03
トイレの個室には清潔面で差があるのか? 3:30
便座カバーはお尻を細菌から守ってくれるのか? 4:20
なぜ、海外のトイレの個室のドアは下の部分に隙間があるのか? 4:57
なぜ多くの公衆トイレのドアは内開きなのか? 5:36
トイレットペーパーはなぜ白いのか? 6:13
なぜ便器は英語で「ジョン」と呼ばれることがあるのか? 7:01
蛇口とトイレに装備されているセンサーは、どのように電源を入れたり、水を流すタイミングを探知するのか? 7:33
風が強いときに便器内の留水面(りゅうすいめん)が動くのはなぜか? 8:14
なぜ便器は磁器でできているのか? 8:52
なぜアメリカの便器には多めの水が入っているのか? 9:24
便座に座っていると足がしびれるのはなぜか? 10:08
#便器 #トイレ #ブライトサイド
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
——————————————————————————————-
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
—————————————-
声の出演:水野健介(Studio Kiwi)
コメントを残す