成人になり10代の生活にさよならすることは、大人としての新しい生活を歩むためのエキサイティングな一歩になるはず。そして、これからの自分に必要のないモノを捨てるための良い機会。大人になるために何を始末するべきかを決めるのは思ったよりも簡単なことのはず!一緒に見てみることにしよう〜!
例えば、古い雑誌や漫画が将来、数億円に相当する、最高のコレクターズ・アイテムになる確率は殆どないし、たとえあったとしても、見つけることはできないはずだよ。さらに、それ以外には取っておく理由もないから、スペースの無駄にもなるしね! 更に子供の頃のおもちゃはどうすればいいと思う? 確かに良い思い出になるものもあるから、2-3個大切なものだけ、取って置いて、すべて始末してしまおう。
タイムスタンプ:
古い雑誌や漫画 0:33
片方だけの靴下 0:53
古くなった衣服 1:18
子供の頃のおもちゃ 1:51
殆ど使ったことのないスポーツ用品 2:26
両親にもらった台所用品 3:04
プラスチックのフォークとスプーンとナイフ 3:51
コードと充電器 4:23
古い携帯電話 4:50
CDとDVD 5:42
使用済みの電池 6:24
溶けた香り付きキャンドル 6:52
埃だらけのギター 7:28
自分の好きなバンドのポスター 8:13
にきび予防のローション 8:39
ブログやソーシャルメディアでの過去の投稿の削除 9:04
工作の材料 9:35
#実生活 #成人 #ブライトサイド
音楽:
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
概要:
– 自分でも分かってるはずだよね? まあ、同じサイズの色違いの靴下を履くこともできるけど、20歳以上になると、自信を持つことの方が大切になるはずだよ。
– 二十歳を超えると、体の成長は劇的に遅くなるから、やっと質の高い衣服を買い揃えることが出来るようになる。
– 長年に使おうと、心掛けてきたスポーツ用品は、押し入れの中で埃だらけになるだけの始末…。 20歳近くになって、使わなかったものは、寄付するようにしよう。
– 自分で料理をするようになると、自分自身の好みと必要性に応じた台所用品を揃えてみるようにしよう。
– そのような役に立たないものを、未だに持ち続けている理由は、「いつの日か、必要になるかもしれないから、捨ててしまったら後悔する」というケチな考えによるもの。
– 2019年になった現在では、時代遅れの携帯電話や、折り畳み式携帯、またスライド式携帯の時代を振り返ってみると、考えただけで、なんだか笑いたくなってしまうよね。
– 音楽ファンだったら、カセットテープやレコードなどの、アナログ形式が再び流行り始めていいるのを知っているはず。 これらの物は、結構古いものだけど、皮肉なことに、実はCDも同じくらい時代遅れなんだ。
– 使用済み電池が環境に与えるダメージはかなり酷いものだし、自分の部屋に置いておくのも良いことではないはず。
– これらの溶けたロウは、自然に埃だらけになって、汚くなってしまうもの。もう一度使ってみたとしても、昔のような効果は得られないはず。
– 僕もかつては、ロックスターになりたいと思っていた時期があったけど、今ではクローゼットの中で、弦が錆びて埃だらけになってるだけ…。 物事は、常に計画どおりに進むとは限らないので、別に後悔するつもりもないけど。
– 20歳を超えたら、壁のポスターは、もう剥がすことにしよう。成人になったら、芸術に興味を持ってみてもおかしくないはず。
– 10代前半に行った、古い投稿を見られて、周りから笑いのネタにされないように、気を付けよう。
– 将来、再びそれをやってみたいと思った時には、ゼロから始めればいいと思う。 その時の判断は、良く考えた上でのものなので、すぐに完成させることが出来るはずだよ。
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
——————————————————————————————-
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
—————————————-
声の出演:かいどうまゆ(Studio Kiwi)
コメントを残す