ハリケーンと竜巻の違いはわかりますか?じゃあハリケーンと台風は?
どの現象も強風を伴っていますよね。
てから傘をもぎ取るどころか、家までもが飛ばされてしまう危険すら孕んでいます。
今回はそれぞれの自然現象の違いと、その共通点について見ていきましょう!
穏やかな、寒冷な気候の地域に住んでいる方は、台風やハリケーンを心配する必要は薄いといえるでしょう。
これらは熱帯低気圧。南の亜熱帯気候の地域で発生するんです。
タイムスタンプ:
熱帯低気圧の危険性 0:40
熱帯低気圧? 2:03
熱帯の嵐 2:50
ハリケーンか台風は 3:14
竜巻の特徴は?4:25
竜巻の際の避難のしかた
安全な避難場所6:05
ハリケーンの強さ
カテゴリー1 7:40
カテゴリー2 7:58
カテゴリー3 8:19
カテゴリー4 8:48
カテゴリー5 9:21
概要:
-熱帯低気圧は空に集まる分厚い雲の塊で、反時計回りに回っています
-熱帯低気圧の発生頻度は以外と多いものの、ハリケーンや台風に成長するものはそこまで多くはありません
-弱い熱帯低気圧は嵐を引き起こしますが、風速はさほどではありません
-風速が17mを超えると、いよいよ台風と呼ばれるようになります。家の中に避難するのが良いでしょう
-より強力になれば国際的にハリケーンや台風と認識されるようになります
-強力な熱帯低気圧が北大西洋、北東太平洋で発生すると、それはハリケーンと呼ばれ、北西太平洋で発生するとそれは台風と呼ばれるようになります
-台風よりもハリケーンの方が発生件数は多く、その理由は大西洋と太平洋の水温の差にあります
-竜巻はどこででも発生する力を持っています
-竜巻は渦巻く風の柱で、雷雨を伴い、悪天候をもたらすというよりは悪天候によってもたらされます
-恐ろしい力を持ってはいるものの、竜巻の被害は局地的で、竜巻そのものも長くは続きません
-目は無風状態で静かですが、より安全な場所は災害から遠く離れた場所でしょう
-ハリケーンには5カテゴリーが存在しています。カテゴリー1は熱帯低気圧より激しいものの、国によっては熱帯低気圧と認識されます
-カテゴリー2は風がより強く、被害も大きくなります
-カテゴリー3は災害と認識して良いでしょう。大きく強力で、レースカーにひかれたような衝撃をもたらします
-カテゴリー4のハリケーンには遭遇したくはないでしょう。大きなものが巻き上げられ、大きな被害を引き起こします
-カテゴリー5のハリケーンは何があっても避けるようにしてください
-ハリケーンの名は長らく女性名だけとなっていましたが、男女の機会均等の風潮が高まるにつれて、男性の名前もつけられるようになりました
ストックマテリアル (写真、動画など):
https://www.depositphotos.com
https://www.shutterstock.com
https://www.eastnews.ru
エピデミックサウンド https://www.epidemicsound.com/
ブライトサイドのチャンネル登録 https://goo.gl/31w525
——————————————————————————————-
5分でできるDIY Youtube https://goo.gl/ffui6
落書きキングダム https://bit.ly/2Sy1lPk
123 GO! Japanese https://bit.ly/2JUFBwB
私たちの実録日記 https://bit.ly/2OHK5sk
わんぱくスライムサム https://bit.ly/2PheoFI
—————————————-
声の提供
Koji Asano
コメントを残す